偶感

偶感

偶感(ぐうかん)は、西郷南州(さいごうなんしゅう)によって作られた作品となっています。

西郷南州は薩摩藩士の一人でもありました。
西南戦争においては挙兵をするなど、活躍の場をつくろうとしていましたが戦は破れ、自決という人生をおくってきたのです。

そんな西郷南州がつくった偶感について調べてみることにしましょう。
人間というものは、つらく苦しいことを何度も経験してみてはじめて志しというものが堅固になるものです。立派な男というものであれば、たとえ戦場において玉のように粉々にくだけ散るようなことになったとしてもかわらのようにつまらないものになってまで生き永らえるのを恥とするものなのです。我が家のなかには先祖から伝えられてきた子孫を守るべき家訓というものがありますが、世間の人は知っているのでしょうか?それは子孫のために田地など財産を買い残しておくようなことはしないということなのです。独立自営千辛万苦に耐えさせていくということが、我が家に残し継がれてきている家訓なのです。


厳しい内容にもとらえることができるかもしれませんが、なんでも用意されているような現代において多くの人たちは厳しいもの・辛いことから避けて生きているように思えます。
そんな現代にはこの詩のような意味が必要なのではないでしょうか。

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。